あしたも日曜日

~40代セミリタイア夫婦のシンプルライフ~

多肉植物実験例~アロエ『ポリフィラ』~

高温多湿の日本では栽培の難しい多肉植物

同じ株を2つ使って、地植えと鉢植えに分けたり、地植えする場所を変えて様子を見てみたり、生き残りをかけていろいろ実験しながら遊んでいます。

ビックリするほど結果が違うことがあり、これが園芸の醍醐味であると感じさせられます。

 

そんな実験の数々から、今日は我が家で最も違いのはっきりした実験例、アロエのポリフィラをご紹介します。


f:id:asunichi:20200504173847j:image

2018年4月に購入した二つの苗。当初はほぼ同じ大きさでした。

左が買った当初から地植え、右が約1年後に鉢植えから地植えに切り替え。

念のため真冬にはそれぞれ苗帽子をかけていました。

我が庭で朝陽がたっぷり当たり、真夏の西日が避けられる特等席。

今のところ失敗はありません。

めちゃめちゃお水が好きなので、地植えのほうが下葉が枯れにくく、断然早く大きくなります。

右の小さいポリフィラは、左の地植えとあまりに差がついたので可哀そうになり、同じ特等席に1年遅れで鉢から植え替えてあげました。

これからどう追い付いていくのか経過観察が楽しみです。

 

ポリフィラは大きくなればなるほど螺旋を描く特徴がはっきりしてきます。

なので、鉢でのんびり育てていると螺旋を楽しむことが出来ないので、とにかく大きくしてみたいと思ったのが、地植え実験の始まり。

その甲斐あってか、左の地植え歴の長いポリフィラは既に螺旋を描いている様子が端緒になってきました。

見るたびに惚れ惚れとしていますが、標本株になるような良株に比べるとやや葉が細長くなっています。

 

当たり前ですけど、植物は地植えが大好き。

土や陽当りが合えばどんどん大きくなるし増えてくれます。

でも、多肉植物は観葉植物なので、好みの形に作りこみたければ鉢で植えるしかありません。

葉っぱが短く、厚みがあって、コロンとした株は、エケベリアに限らず人気です。

アガベのチタノタなんかは典型例ですよね↓

f:id:asunichi:20200504173922j:image

可愛く(カッコ良く)仕立てるには鉢という限られた環境でスパルタ生育をさせる必要があります。

お水をあげすぎないよう調整するには、ある程度経験が必要になるかもしれません。

また、根詰まりさせることで子吹きやすくなることもあります。

株が弱らないギリギリまでを見極めながら、植え替えを待ち、理想の形へと導く。スポコン漫画のように感じるのは私だけでしょうか。

 

好みは人それぞれなので、好きなように育てれば良いと思います。

私は職人のように美しく作りこむ育て方に始めは憧れたのですが、サボテンやコーデックスなど、品種によってはビニールハウスがないと管理が難しいと悟った時点で方向転換しました。

我が家の環境に自然と馴染んでくれる株を、季節の移り変わりとともに、その成長を楽しませていただく手法に今は落ち着いています。

いつか地方に移住して広大な土地が手に入ればビニールハウスも挑戦してみたい。そんな夢は残しつつ、今は今なりに楽しんでいます。

胴切り祭り

春は胴切り

ようよう伸びてきた多肉の葉っぱをちぎりて

狙い定めて薄手のハサミで断ち切る

 

元は幕末好きの歴女である私にとって、このおどろおどろしい「胴切り」というフレーズは、幕末の浪人の「天誅!」という雄たけびが聞こえてきそうで、ムズムズと心に響くのです。

 

それはさておき、多肉植物を増やしたいときや、徒長して形が崩れた株をリセットしたいときに「胴切り(通称チョンパ)」と言って、株の上部をハサミやカッター、テグス(釣り糸)を使って切り取ることがあります。

すると、切り取られた元の株の切り口からプクプクと子株が湧いてきます。

葉ざしで増やすよりも断然早く、子吹きにくい品種には、経験上これが一番なのです。


f:id:asunichi:20200503104229j:image
胴切り前
f:id:asunichi:20200503104137j:image

胴切り後(約2週間後)

 

私の場合は下葉を1周りか2周り残して、切り取りやすいようにいくつか葉っぱを外してからテグスか薄手のハサミで切っています。

また、胴切りした後は、土台の部分が葉焼けして子株が吹かなかったりすることがあるので、しばらくは日陰に移して、吹いた子株がそこそこ育ってから陽にあてています。

 

胴切りするまでもなく根元からやたら子吹く株もあるので、そういった株は胴切りすると切り口からも子吹いて増え方が半端ないです。

f:id:asunichi:20200503104401j:image

いろいろ実験しているとそれぞれの株の特性が見えてきて楽しいですね。

多肉歴4年目ともなると、葉っぱの厚さや質、形によっても子吹く傾向に違いがあるとだんだん気付いてきます。

多肉植物にハマりたての頃は、失敗が怖くて本やネットで得た情報に基づいて育てていたものの、思った結果が得られないことがよくありました。

結局自分で実験して、失敗したり成功したりを繰り返していくうちに、自分の庭の環境と相性の良い品種が判ったり、どの場所に何を植える(置く)べきか気付いたり、はたまた外の管理はどうしたって無理と分かり、真冬と真夏はお家管理にしなければいけない品種を特定出来たりと、この3年ほどでいろいろ学びました。

 

やっぱり何事も経験ですね。園芸は特にそう思います。

相手は生き物。そう簡単に教科書通りに育ってはくれません。

ちゃんと小まめに様子を見てかまってあげないとへそを曲げてしまいます。

 

また、管理を間違えてダメにしてしまった子は、申し訳ないという精神的なショックも大きいのですが、お財布事情も乏しくなってしまいます。

なのでそこそこ放置しても逞しく生き残ってくれている子は、我が家の環境が合っている子なので重宝しています。末永くお付き合いができてうれしいですね。

お迎えしたての多肉は、まずはうちの環境に慣れるまで最初の1年ほどは手厚く管理しますが、2年目からは徐々にスパルタに変えていっています。

それでうちの環境に適応してくれるなら成功。真夏や真冬の厳しさに耐えられず消耗が激し子なら、うちの庭との相性がイマイチという感じで、しばらく様子は見ますが、2度目3度目の購入は控えるようにしています。多肉にとっても私にとってもあまりハッピーではないので、お互いのためですね。

 

皆さんも無理のない範囲でいろいろ試してみてくださいね。

 

南房総道の駅巡り~黄色いストレリチア(極楽鳥花)

年が明けて初めての投稿になります。
本年もよろしくお願いいたします。
 
さて、久しぶりに車中泊の旅を楽しんでまいりましたので、順を追ってレポートさせていただきます。
 
  • 港町グルメ
  • 道の駅「富楽里とみやま」
  • 岩井海岸から絶景富士山を拝む
  • 道の駅「とみうら枇杷倶楽部」
  • 黄色いストレリチア(極楽鳥花)との出会い
  • 希少品種「ゴールドクレスト
  • 唯一無二の存在

 

続きを読む

メルボルン周遊記~まとめ


メルボルンのみに1週間滞在した中で訪れた場所をざざーっと振り返ってみます。

ほぼ買い物なしでグルメ&見学のみのツアーです。
 
目次
 
  • クイーンヴィクトリア・マーケット
  • 王立展示館
  • ヴィクトリア州立図書館
  • ロイヤルアーケードのスイーツ
  • レアステーキハウス
  • ストリートアート
  • カジノ
  • 治安
  • ダウンタウンまとめ
  • 帰国

 

続きを読む

メルボルンで多肉三昧~恐竜と多肉編

日本を出る前に調べておいたメルボルン多肉植物・サボテンを扱っているお店「コレクターズ・コーナー」。

f:id:asunichi:20191101210828j:image
 
↓前回のメルボルン関連記事はこちらです ↓

メルボルンで多肉三昧~メルボルン王立植物園編~

いつもお世話になっている多肉ナーセリーのご主人に、海外で多肉植物を見るならどこがいいですか?と聞いたところ、南アフリカやメキシコは当然のことながら、オーストラリアは多肉植物・サボテンの市場が大きく、流通量が多いので、若いころはよく仕入れに行っていたと伺いました。
アフリカや中南米よりも身近で手頃に感じるオーストラリアなら気楽に行けるかも。
ということで行ってまいりましたオーストラリアビクトリア州メルボルン
 
まず最初に向かった先は、
 
メルボルン王立植物園
Royal Botanic Gardens Victoria

多肉植物~花が咲いたらサヨウナラ?~

多肉植物には花が咲いたら枯れる品種が数多くあります。
 
目次

 

続きを読む

金環ソテツの紅葉

昨年秋、サボテン・多肉植物のセリ会で入手した「金環ソテツ」。
f:id:asunichi:20191022102645j:image
私が時々訪れる関東のセリ会ではソテツやバナナの苗などサボテン以外のものも出品されることがあります。
 
多肉植物とは勝手が違うので、出品者の方に管理の仕方を伺ったところ、
  • 2月ころに葉をすべてカットする。
  • 冬は袋をかぶせて休眠させ、水は絶対にあげない。
  • 桜が終わったら外に出して良い。
と言われました。
 
日本では奄美大島が自生地として有名です。
九州の南端に生息するので冬の耐寒温度は5℃くらい。
私の住む街だと11月中旬から12月初旬には初霜が降りていると思うので、そのころには袋を被せてあげたいところ。
出品者の方は保温性が高いということで紙の米袋を被せているそうです。
 
でも2月に葉をカットするとなると袋を被せにくい。
前回はいつまでも葉が枯れなかったので、袋を被せず玄関に入れて3月くらいに葉をカットしたところ、ゴールデンウイーク辺りまで新葉が出ずに焦りました。
家の中が温かかったので、ちゃんと休眠できたのか不安になりつつも、6月に入ったころにようやく新葉が出始めホッとしました。
今は葉のふちが「金環ソテツ」の名の通り金色に紅葉して見ごろになっています。
葉は、ネットの情報などを見ていると3分の1ほどカットすると書いていますが、出品者の方いわく、完全にカットしてしまったほうが、新葉と古葉が混在して不格好にならないので良いとのことでした。
 
そして、温かくなるころに休眠から目を覚ますことになるのですが、3月中旬になると陽気が気持ちよくなるのでついつい外に出してしまいたいところですが、4月、5月はまだまだ霜に襲われることがあるので要注意です。
我が家でも春がうれしくて今年の3月に外に出した多肉植物が霜にあたっていくつか弱ってしまいました。
 
「八十八夜の別れ霜」「九十九夜の泣き霜」ということわざをご存じですか?
 
「八十八夜の別れ霜」は、立春から数えて八十八夜(5月2日(年によって変わります))に霜が降りること。
「九十九夜の泣き霜」は、立春から数えて九十九夜(更に11日後の5月13日)に霜が降りること。
 
今年のゴールデンウイークも確かに寒い日がありました。
昔の人は長年の農業の経験から初霜と最後の霜の時期には精通していて、こういったことわざを作って伝えてきたんでしょうね。
でも「100年に一度の異常気象」なんて言葉が頻繁にささやかれる昨今は、これまで使われてきたことわざでさえも頼り切ってはいけないような気がします。
天気予報もパーフェクトとは言い難く、いったい何を信じて行動すればよいのか分かりません。
プロの農家の人でさえ予測しきれないのに、ド素人の私が判るはずもないのですが、ある程度は「出たとこ勝負」と思いながら園芸を楽しむ姿勢を持っておかないといけないのかもしれませんね。
 

 ポチっとしていただけると励みになります

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

 

多肉植物いろいろ ~見た目はそっくり、でも仲間じゃないよ~

とある道の駅の園芸コーナーで、とある棚にポツンと3つだけ並べられていた多肉植物
 
左から
オルビキュラータ
クライギー
千代田の松(ロンギフォリウム)

f:id:asunichi:20191017160710j:image

秋はセダムが元気!

真夏の暑さによる葉焼けや虫食いで無残な姿だったセダムたち。
昼夜の温度差が大きくなり始めた頃から一気に調子が戻り始めました。
季節の変化に敏感に反応してくれる姿を見るのが多肉植物栽培の醍醐味です。
 
一口にセダムといっても非常にバラエティーな属。
今日はその特徴ごとに分類してご紹介したいと思います。
 
目次

 

続きを読む

台風19号で影響を受けた多肉植物と両親

台風19号の暴風雨の中、「ガチャン」とか「ゴツッ」とか不穏な音が庭から聞こえてくるものの、確認しに行けば怪我のもとと思い、何も手を出せず迎えた昨日の朝。
 
目次

 

続きを読む

台風19号接近でも多肉植物メルカリ出品中

今年の春から始めたメルカリ出品。

退職してから着なくなった服や靴、カバンに始まり、増えに増えて抱えきれなくなった多肉植物を出品し始めました。

f:id:asunichi:20191012102410j:image

暑い時期は配送中の蒸れによる枯死を防ぐため、週末に購入された苗は週明けの発送にするなどリスク回避に努めていました。

 

そして台風19号を2日後に控えた10月10日木曜日。

3連休と台風19号に挟まれ、今発送したら週明けの火曜日以降まで、梱包されたままの多肉植物が郵便局に留め置かれてしまうかもしれない。

そこで購入者には「台風19号が近づいているため、発送は週明けとさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします」と取引画面でメッセージを送ったところ、「我が家も台風圏内です。こんな時にすみません」や「我が家の多肉も屋内に避難させました」など返信をいただきました。

 

この非常時に愛する多肉植物を守ろうと皆さん奮闘している様子。

メルカリでのやり取りは顔が見えないものの、多肉植物を案ずる気持ちは出品者である私も購入者である皆さんも同じなのだと思うとほっこりしました。

 

さて、台風一過となった後、無事でいてくれればいいのですが。

我が家はすべての鉢を屋内に避難させることはできないので、屋外の出来るだけ安全そうなところに避難させました。

 

asunichi.hatenablog.com

 地植えしている中から刈り取って発送するものもあるので、無事に傷つくことなく台風を乗り越えてくれる苗がどれほど残ってくれていることやら。

 

祈るような気持ちで台風を迎えようとしていた今朝、停電に見舞われました。

すぐに復旧したものの、多肉植物の心配ばかりしていてはいけないと、急いで浴槽にお湯をはってお風呂に入りました。

残り湯は停電時のトイレ用にとっておきます。

皆さんは生活用水の準備はもうお済ですか?

トイレは1日何回もします。

汚物と共存しないで済むよう、まだの方は今すぐ取り掛かってくださいね。

tenki.jp

 

 ポチっとしていただけると励みになります

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

台風19号に備えて買い出し&庭の整理 in 千葉県

あの台風15号が予想をはるかに超えただけに、さらに大型といわれる台風19号がいかなるものか想像がつきません。

f:id:asunichi:20191010201711j:plain

台風15号の時は、我が家は簡易ビニールハウスが吹っ飛ばされて再起不能になったものの停電はまぬかれました。わずか2㎞ほどのところでは停電していましたが。
昨年の台風でも初めて台風による「塩害」に遭いました。
海からの風がひどく、ガラス窓に塩が付着したり、植物が枯れたりと、ちょっとこれまでにはないような被害状況に驚きました。
 
毎年のように「想定外」になる台風被害。
想定外のことにどう備えるべきなのか、なかなか難しいですね。
 
目次
  • 買い出し
  • 庭の整理
  • 町内放送

 

続きを読む

動き始めた多肉植物アルブカ・スピラリス

今年の春にお迎えしたアルブカ・スピラリス「フリズルシズル」。
くるくるの葉っぱが特徴の冬型球根です。
南アフリカ・ケープ州の乾燥地帯ご出身。
なので、お水を少なめにして強光線を当てると機嫌よく「くるくる」してくれるそうです。
 目次
  • 4月初旬「初対面」
  • 8月下旬「休眠中」
  • 9月末「新芽」

 

続きを読む

多肉植物「亀甲竜」の野望

昨年ホームセンターでゲットした多肉植物「ディオスコレア 亀甲竜」。
塊根部分が亀の甲羅のようなので「亀甲竜」という和名が付けられています。
 
目次
  • ツルが伸びる先
  • アフリカ産?メキシコ産?

 

続きを読む